約20年以上の知的財産実務経験を有する『技術系弁理士』(元・総合化学メーカー研究員)が、『化学・建築・材料・食品・日用品』分野の貴社のアイデアを守るために全力を尽くします。
アイデアの内容をお聞きした上で、貴社のアイデアに応じた最適な権利化方法 <特許、実用新案、PCT(特許協力条約)国際出願、意匠登録、商標登録> をご提案いたします。
特許・実用新案の料金体系が不明瞭な特許事務所が多いのに対し、当事務所では、極力分かりやすい料金体系をご用意させていただきました。
アイデアと出願内容のミスマッチを防止すべく、『ステップ・バイ・ステップ』で出願書類を作成、つまり、『願書案』、『背景技術及び課題案』、『図面案』、『請求の範囲案』、残りの明細書・要約書も含む『出願原稿』を順次送信いたします。
アイデアの初期段階で、手書きスケッチしかないような場合でも、約20年以上の知的財産実務経験に基づいて、権利範囲ができるだけ広くなるようなご提案をさせていただきます。
基本手数料 | 160,000円 |
---|---|
請求の範囲作成料 | 10,000円×3項=30,000円 |
明細書作成料 | 8,000円×3ページ=24,000円 |
要約書作成料 | 3,000円 |
図面作成料<※目安> | 6,000円×6図=36,000円 |
インターネット出願手続手数料 | 8,000円 |
出願印紙代 | 15,000円 |
審査請求期限管理料 | 20,000円<※オプション> |
合 計 | 296,000円(税別) |
審査請求手数料 | 10,000円 |
---|---|
審査請求印紙代 | 118,000円+(4,000円×3項)=130,000円 |
合 計 | 140,000円(税別) |
成功報酬 | 90,000円+10,000円×3項=120,000円 |
---|---|
登録手数料 <※維持手続の 期限管理込み> |
30,000円 |
登録印紙代<※3年分> | (2,300円+200円×3項)×3年分=8,700円 |
合 計 | 158,700円(税別) |
特許性鑑定付きの特許調査 | アイデアと同じ内容の先行技術があるかどうかの【新規性調査】の結果に基づいて、特許の取得可能性を鑑定(簡易鑑定)いたします。 | 50,000円 または 80,000円 (税別) |
---|---|---|
早期審査の申請 | 審査期間を通常の『約20カ月』から『約2カ月』に短縮するための『早期審査』を申請いたします。 | 50,000円~ (税別) |
審査請求期限の管理 | 審査請求の期限を管理し、その期限が近づいてきましたら、お知らせいたします。 | 20,000円 (税別) |
新規性喪失の例外手続 | アイデアの公表やアイデア製品の販売などから6カ月以内に特許出願・実用新案出願する場合には、『新規性喪失の例外手続』が必要になります。 | 20,000円~ (税別) |
拒絶理由通知対応手続 | 審査で拒絶理由通知を受けた場合には、『意見書』や『手続補正書』の提出が可能です。 | 60,000円~ (税別) |
侵害簡易鑑定 | 実施予定技術が他人の特許権・実用新案権に抵触するかどうか、鑑定いたします。 | 120,000円~ (税別) |
侵害予防調査 | 実施予定技術が抵触する他人の特許権・実用新案権があるかどうか、調査いたします。 | 300,000円~ (税別) |
無効資料調査 | 他人の特許・実用新案登録を無効にするための先行技術文献について調査いたします。 | 300,000円~ (税別) |
基本手数料 | 160,000円 | 図面作成料<※目安> | 6,000円×6図=36,000円 |
---|---|---|---|
請求の範囲作成料 | 10,000円×3項=30,000円 | インターネット出願手続手数料 | 8,000円 |
明細書作成料 | 8,000円×3ページ=24,000円 | 出願印紙代 | 14,000円 |
要約書作成料 | 3,000円 | 登録印紙代<※3年分> | (2,100円+100円×3項)×3年分=7,200円 |
合計 | 282,200円(税別) |
基本手数料 | 135,000円 |
---|---|
優先権主張手続手数料 | 20,000円 |
国際事務局・特許庁費用 | 約190,000円 |
合 計 | 約345,000円(税別) |
<※外国で権利化を図る場合には、日本国への最初の出願日(優先日)から2年6カ月(30カ月)以内に、保護希望国への『国内移行手続(翻訳込みで約60万円~)』がそれぞれ必要になります。>
権利化方法 | 特許 | 実用新案 | PCT国際出願 | 意匠登録 |
---|---|---|---|---|
保護地域 | 日本国 | 日本国 |
外国 (日本国を含めることも可能) |
日本国 |
保護対象 |
技術 (物、方法、物の製造方法) |
ちょっとした技術 (物品の形状、構造、 組み合わせ) |
通常は特許と同じ |
デザイン (物品の外観) |
権利範囲 | 広い | 特許と同程度 | 通常は特許と同じ | 特許よりも狭い |
登録率(統計) | 約70% | 無審査登録 | (外国特許庁により審査) | 約90% |
権利取得費用 | 約60~90万円 | 約30万円 |
(国際出願費用= 約35万円~) |
約25~30万円 |
審査期間 | 約20カ月 |
無審査 (出願から約2~3カ月 で登録) |
(保護希望国への国内移行手続が別途必要) | 約6カ月 |
無断実施者への 権利行使時の制約 |
特になし |
制約あり (実用新案技術評価書の請求・提示が必要) |
通常は特許と同じ | 特になし |
出願手続の難易度 | 高い | 特許と同程度 | 高い | 特許よりも簡易 |
MBS(毎日放送)テレビ『せやねん!』
2012年3月24日(土)放送のテレビ生番組中に、『越後製菓 vs サトウの切り餅』の特許権侵害訴訟判決に関する 弁理士 奥 佳晃 の専門家コメントが紹介されました。
拒絶理由通知への対応
~基礎・対応事例・国内外比較~
弁理士 奥 佳晃 共著の書籍『拒絶理由通知への対応 ~基礎・対応事例・国内外比較~』(ISBN:978-4-905545-45-3)が2012年3月28日に株式会社情報機構より出版されました。
http://www.johokiko.co.jp/publishing/BA120302.php
東京・特許セミナー
タイトル |
≪進歩性欠如≫の拒絶理由通知に対する特許取得術 ~「消しゴム付き鉛筆」を例として有効な対応術を会得する!~ |
---|---|
主催 | (株)技術情報協会 |
開催場所 | 〔東京・王子〕 北とぴあ 8F 804会議室 |
開催日時 | 2010年1月29日(金) 12時30分~16時30分 |
東京・特許セミナー
タイトル | 進歩性欠如の拒絶理由通知への対応術 ~判断手法/反論ポイント/対応策~ |
---|---|
主催 | (株)情報機構 |
開催場所 | 〔東京・大井町〕 きゅりあん |
開催日時 | 2009年4月9日(木) 12時30分~16時30分 |
特許・通信教育講座 (3カ月コース)
『進歩性欠如の拒絶理由通知に対する特許取得術 ~判断手法/
反論ポイント/対応策~』
<主催:(株)技術情報協会、2011年1月・2009年7月開講>
知的財産担当者向けセミナー
『特許調査講習会』
<2006年7月・2005年5月・2005年4月開催>
技術者向けセミナー
『特許公報の読み方講習会』
<2001年4月・2000年10月開催>
片岡物産株式会社 様
特許番号 | 特許第1504901号 |
---|---|
発明の名称 | コーヒーの包装体 <登録商標『モンカフェ』> |
技術分野 | 本発明は、コーヒーの包装体に関するもので、特にこの発明は炒ったコーヒー粉末と、このコーヒー粉末を煎じてコーヒー液を浸出させ濾過する濾過器とを一体に包装してなるコーヒーの包装体に関する。 |
王子ネピア株式会社 様
特許番号 | 実用新案登録第1834033号 |
---|---|
考案の名称 | ティッシュペーパー用紙箱 <登録商標『タタミジョーズ』> |
技術分野 | 本考案は、ティッシュペーパー束を収容するティッシュペーパー用紙箱に関し、使用後に内外フラップの接着を剥がし易くし、ごく簡単に扁平に押し潰すことができて廃棄し易くしたものである。 |
特許事務所名 | OKU国際特許商標事務所 |
---|---|
代表者 | 弁理士 奥 佳晃 (おく よしあき) |
所在地 |
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館5階 |
電話番号 | 06-6225-7840 (受付時間:平日10時~18時) |
FAX番号 | 06-6225-7841 (受付時間:毎日24時間) |
メールアドレス | info@oku-ptf.com (受付時間:毎日24時間) |
Skype名 | oku-ptf |
『ザ・リッツ・カールトン大阪』の南隣で、かつ、『BREEZE BREEZE(ブリーゼブリーゼ)/ブリーゼタワー』の西側へ4棟目のオフィスビル(※千代田ビル西館1階にある『ほけんの窓口』様の『赤い広告看板』が目印です。)
◎JR線 『大阪駅(桜橋口)』 から徒歩6分 | ◎地下鉄四つ橋線 『西梅田駅(10番出口)』 から徒歩3分 |
◎JR東西線 『北新地駅(10番出口)』 から徒歩3分 | ◎阪神線 『梅田駅(西口)』 から徒歩5分 |
◎地下鉄御堂筋線 『梅田駅』 から徒歩10分 | ◎阪急線 『梅田駅』 から徒歩10分 |
◎地下鉄中之島線 『渡辺橋駅』 から徒歩9分 |
◎阪神高速 『梅田』出口・『出入橋』出口 から車で3分(※近隣に多数の有料駐車場がございます。)
画像左: | 当事務所の登録商標『OKU』(商標登録第5071422 号) |
画像中: | 当事務所の登録商標『即願』(商標登録第5555443 号) |
画像右: |
当事務所の登録商標『安心調査で商標登録』 (商標登録第5572796号) |
日本弁理士会所属 (弁理士登録番号:14065)
知的財産実務経験: 22年以上 (2016年時点)
公務 |
模倣被害アドバイザー (一般社団法人 発明推進協会) 日本弁理士会・近畿支部 『無料相談会』 相談員 2008~2011年 大阪産業創造館 『知的財産相談窓口』 相談員 公益財団法人 京都高度技術研究所(京都市中小企業支援センター) 登録専門家 公益財団法人 京都産業21 登録専門家 公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ 登録専門家 公益財団法人 わかやま産業振興財団 登録専門家 京都商工会議所 登録専門家 |
---|---|
出身 | 和歌山市生まれ。 |
学歴 |
大阪大学・工学部・応用精密化学科を卒業。 大阪大学大学院・工学研究科・博士前期(修士)課程・プロセス工学専攻を修了。 |
職歴 |
宇部興産株式会社→大阪の国際特許事務所を経て、 大阪に『化学・材料特許商標事務所OKU』を設立。 現在、『OKU国際特許商標事務所』の代表弁理士として、関西を含む全国の中小企業・個人事業主の知的財産業務を親身にサポートしています。 |
お申し込みフォーム、電話、又は、電子メールでお申し込みください。
面談、電話、又は、Skypeで打ち合わせを行い、アイデアの内容についてヒアリングいたします。
『請求書』を送信いたしますので、出願時費用の前受金(※前払い制)をお振込いただきます。
『願書案』、『背景技術及び課題案』、『図面案』、『請求の範囲案』、残りの明細書・要約書も含む『出願原稿』を順次送信いたしますので、各内容をご確認いただきます。
特許庁に対して出願手続を行った後、控書類を送信いたします。
『請求書』を送信いたしますので、出願時費用の残金をお振込いただきます。
※ 特許出願後の手続の流れについては、産業財産権相談サイトにおける『特許取得までの流れ』
http://faq.inpit.go.jp/EokpControl?&tid=10409&event=FE0006
をご参照ください。
※ 実用新案出願から登録までの流れについては、産業財産権相談サイトにおける『実用新案取得までの流れ』
http://faq.inpit.go.jp/EokpControl?&tid=10411&event=FE0006
をご参照ください。
※ PCT(特許協力条約)国際出願後の手続の流れについては、特許庁ホームページにおける『PCT国際出願の手続フロー』
http://www.jpo.go.jp/seido/s_tokkyo/pdf/s_tokkyo/flow.pdf
をご参照ください。